2023年7月19日更新
第5回体験入学 |
|
作業療法について![]() 作業療法学科について ![]() 在校生との対談 ![]() 入試要項説明 ![]() 次回は、 第6回体験入学を7月29日(土)に開催します。 作業療法士の魅力をお伝えします。 在校生も参加し、在校生からリアルな学校生活をお伝えします。 疑問・質問、どんなことでも結構です。 教職員、在校生に何でも聞いてください。 作業療法学科が気になった方は、気軽にお問い合わせください。 Tel:052-562-0011 mail: jimu@iimt-ot.com 皆さまからのご連絡、ご参加を心よりお待ちしております。 |
2023年7月19日更新
窯出し |
|
本焼きが終わり、いよいよ作品とのご対面です。 本焼きの前とは違ってツヤツヤに輝いていますね。 ![]() 気を付けて窯から取り出します。 ![]() 割れたり欠けたり、ヒビが入ることもなく みんな無事に完成しました! ![]() ![]() ![]() ザラついている面を滑らかにしたり ![]() 織部の透明感を出すために薬液に浸したり ![]() 一部釉薬が垂れて固まってしまった部分を 削り取ってキレイに修復したり、 仕上げや次の人が使いやすいようにします。 ![]() 最後に講師の先生が作品に装飾をしてくださいました。 ![]() ![]() みんな作品に満足している様子でした。 一から作ったものには愛着が湧きますね! |
2023年7月13日更新
本焼き |
|
今回は釉薬をかけた作品を本焼きします。 素焼きよりも高い温度で焼成することで、 釉薬が溶けてキレイに発色し、丈夫で 耐水性のある作品に仕上がります。 素焼き同様、作品の高さを測ります。 ![]() 素焼きとは違って作品同士が重ならないように置きます。 ![]() 焼成時に釉薬が垂れて作品が棚板にくっつかないよう、 作品の底に小さな土を数か所つけて高さをつけます。 ![]() 焼き上がりで作品同士がくっつかないよう、 素焼きの時よりも時間をかけて慎重に窯詰めを行います。 ![]() ![]() 窯詰め完了! 焼成後は色とりどり、キレイでツヤのある 作品に仕上がっているハズです。 次回の窯出しが楽しみです! ![]() |
2023年7月5日更新
第4回体験入学 |
|
作業療法学科について![]() 在校生との対談 ![]() 認知症の作業療法について ![]() 入試要項説明 ![]() 次回は、 第5回体験入学を7月15日(土)に開催します。 作業療法士の魅力をお伝えします。 在校生も参加し、在校生からリアルな学校生活をお伝えします。 疑問・質問、どんなことでも結構です。 教職員、在校生に何でも聞いてください。 作業療法学科が気になった方は、気軽にお問い合わせください。 Tel:052-562-0011 mail: jimu@iimt-ot.com 皆さまからのご連絡、ご参加を心よりお待ちしております。 |
2023年7月5日更新
陶芸5 |
|
素焼きが終わって、次は下絵付けと施釉(せゆう)です。 下絵付けで絵柄や模様を描き、 その上をガラス質の釉薬でコーティングします。 施釉を行うことで色調などの風合いを作り、 強く、汚れにくい作品にします。 心配していた、乾ききっていなかった作品が 一部割れていました…。乾燥は大事だと学びました。 ![]() 素焼き後の作品は割れやすいので、 両手で慎重に取り出します。 ![]() 作品にやすりをかけて滑らかにします。 ![]() 器の底など、釉薬をつけたくない部分に 撥水剤を施します。 ![]() ![]() いよいよ施釉です。 さまざまな色や種類の釉薬をかけて、 個性的な作品を作ります! ![]() ![]() 次回は本焼きを行います。 |
2023年7月5日更新
ボッチャ |
|
保健体育の講義でボッチャをしました。 シンプルなルールと方法ですが、 目標の所に投げるのは難しいですね。 ![]() ![]() ![]() 慣れてからは盛り上がって競技を行っていました。 ![]() ![]() |