2021年11月30日
第12回「体験入学」」 | |
新型コロナウイルス感染拡大は終息に向かいつつあります。 第12回「体験入学」を実施しました。 「体験入学」は9名の方にご参加いただきました。 ご参加をたまわり、誠にありがとうございました。 学校の事だけでなく理学療法のことが良く分かりました。 貴学の雰囲気がとても良いと感じました。 実技は体験型で、とても楽しかったです。 ①学校概要の説明 小林 純二 事務長 本校の特色(学費・国試合格率・優待制度等)について 配布した資料に基づいて説明しました。 ②理学療法学科の説明(学ぶこと) 増田 一太 先生 理学療法士の役割等、本校で“学ぶこと”など、 最新の「医療機器」の紹介を行いました。 ③体験実技 「筋肉のストレッチ」 増田 一太 先生 筋肉のストレッチついて考え、実技を通し 「ハムストリングスのストレッチについて」体験しました。 ![]() ![]() ④体験実技 「関節可動域測定 膝関節屈曲」 前沢 智美 先生 膝関節について学び、膝関節屈曲の関節可動域を計測しました。 ![]() ⑤入試等・理学療法士についての個別相談の受付 先生方も交えて、入試制度についてなどの相談を受けました。 次回は、第5回「模擬授業」は、12月4日(土)、 第13回「体験入学」は、12月18日(土)です。 本校において、対面での開催を予定しています。 但し、コロナ感染拡大の状況次第で、 オンラインでの開催に切り替える場合もございます。 御理解とご協力をお願い申し上げます。 皆様のご参加をお待ちしております。 |
2021年11月9日
第4回「模擬授業」 | |
11月6日(土)第4回「模擬授業」を実施しました。 実技を予定していましたが、感染予防のため座学にて開催しました。 お忙しい中、8名の方にご参加いただきました。 ご参加をたまわり、誠にありがとうございました。 ①座学 :「腰痛予防と治療」 増田 一太 先生 なぜ腰痛が起こるのか? 「子供の腰痛」の原因を探り、 腰痛予防と体幹の筋を考えた良い姿勢について学びました。 ②座学 :「知ってます? 正しい足部の機能って」 柴田 直輝 先生 足部の骨模型を実際に手に取って、足部のアーチ状構造と機能を学び、 偏平足のメリット・デメリットについても考えました。 ③座学(実技):「筋肉の硬さの触診とストレッチング」 岡田 啓太 先生 触診を通して、筋肉の収縮と弛緩・筋肉の起始と停止について考え 筋肉のストレッチ方法、整形外科的テスト方法について学びました 次回 第12回「体験入学」は、11月27日(土)です。 引き続き予防対策(手指消毒・検温)を徹底して開催します。 御理解とご協力をお願い申し上げます。 皆様のご参加をお待ちしております。。 |