2021年9月21日
第10回「体験入学」 | |
新型コロナウイルス感染拡大が続き、 「緊急事態宣言」が延長されました。 第10回「体験入学」は、「オンライン体験入学」に切り替えて実施しました。 「オンライン体験入学」へは直接来校された方も含め、13名の方にご参加いただきました。 台風14号が接近する中、ご参加をたまわり、誠にありがとうございました。 説明が分かり易く、良かったです。 質疑応答にしっかり答えていただき、疑問を解消することができました。 ①学校概要の説明 小林 純二 事務長 本校のPR動画を紹介した後、参加に事前に送付した資料を中心に、 本校の特色(学費・国試合格率・優待制度等)を説明しました。 ②理学療法学科の説明(学ぶこと) 岡田 啓太 先生 理学療法士の役割等、本校で‘何を学ぶか’など、 動画による「医療機器」の紹介などの説明を行いました。 ③質疑応答 小林 事務長、岡田 先生 質疑応答は、ミュートを解除しての質問やチャットでの質問に回答しました。 次回 第10回「体験入学」は、9月18日(土)です。 愛知県に「緊急事態宣言」が9月12日まで発出される中、 感染状況によっては「オンライン体験入学」に変更する場合もあります。 御理解とご協力をお願い申し上げます。 皆様のご参加をお待ちしております。 |
2021年9月6日
9月4日(土)第2回「模擬授業 | |
変異株によるコロナ感染拡大のため、愛知県に「緊急事態宣言」が発出される中、 9月4日(土)第2回「模擬授業」は、「オンライン模擬授業」で実施しました。 急な変更にもかかわらず、15名の方にご参加いただきました。 ご参加をたまわり、誠にありがとうございました。 ①座学 : パラリンピックと理学療法士 加藤 喜晃 先生 パラリンピックの歴史と参加条件を学び、理学療法士の業務を説明、 障害者スポーツへの関わりの重要性などの授業を行いました。 ②座学 : 免疫と感染対策 加藤 喜晃 先生 免疫の仕組みと感染症の歴史を学び、感染経路別予防策について学びました。 ③座学 : 日常生活動作の工夫-立ち上がり動作- <立つ前に必ずする動作のなぜ?>佐藤 貴徳 先生 「立ち上がり動作のなぜ?」から、身体重心と支持基底面について学び、 どのように介助技術に活かすかを学びました。 ④模擬授業の後、質疑応答を受け付けました。 次回 第10回「体験入学」は、9月18日(土)です。 愛知県に「緊急事態宣言」が9月12日まで発出される中、 感染状況によっては「オンライン体験入学」に変更する場合もあります。 御理解とご協力をお願い申し上げます。 皆様のご参加をお待ちしております。 |