|
理学療法なう情報 2019年12月2日号
「第5回(11/30)模擬授業」
ご父兄を含め30名の参加でした。
ありがとうございました。
腰痛リスクのある体育座りは、日本でしか行われていないと聞いて驚きました。
机を高くするなど、座位時腰痛に注意していきたい。
電気刺激療法ついてシックスパッドから説明してくれて分かりやすかった。
電気刺激でこんなに変化するとは!とても驚きました。
テーピングは、巻いてみると難しかった。
テーピングを巻くには、からだやケガについての理解が必要ですね。
1限目「腰痛予防と治療」増田専任教員

2限目「運動療法と物理療法」柴田専任教員

3限目「捻挫の理学療法(テーピング)」増田専任教員

3限目 テーピング練習の様子(増田専任教員)

増田専任教員は、第 50 回日本理学療法学術大会(2015-6-6)で、
「体育座りと椅座位の腰痛リスク脊椎アライメントのバイオメカニクス的検討」
について発表しています。
今回も熱心に受講していただきありがとうございました。
今後の体験入学は、12/21(土)、1/18(土)、2/15(土)です。
皆さまのご参加をお待ちしております。
|
理学療法なう情報 2019年11月25日号
11月23日 体験入学
ご父兄を含め12名の参加でした。
ありがとうございました。
対応が丁寧で分かりやすかった。
理学療法について理解できた。
在校生に沢山質問できて良かった。
車いすで階段の上り下りのコツが分かった。
ストレッチを正しくできれば、運動の前後に役立つことが分かった。
学校説明(野淵事務長)

学科説明(柴田専任教員)

研究発表ポスターの見学

車椅子による階段、スロープ体験

ストレッチ体験(鈴木専任教員)

今回も「良かった」「分かった」の声をいただき、ありがとうございました。
次回の体験入学は、12/21(土)、1/18(土)、模擬授業は、11/30(土)です。
皆さまのご参加をお待ちしております。
|
理学療法なう情報 2019年11月14日号
本校生徒が学会で発表しました。
第46回日本臨床バイオメカニクス学会
11/1-2日 於 久留米シティプラザ
増田専任教員の担当ゼミ生 小池凌平君(2年生)が、
「上腕三頭筋の筋疲労が肩関節可動域へ与える影響」について発表しました。
学会に参加した小池凌平君(2年生)と北折尚也君(2年生)

学会中、熱心に勉強する2人

抄録集を読んで勉強しています。

|
理学療法なう情報 2019年11月5日号
第4回(11/2)模擬授業
ご父兄を含め31名の参加でした。
ありがとうございました。
体幹トレーニングでは、江戸時代の知恵が今も使われていることに感心した。
四股(しこ)を踏むのは、足のトレーニングではなく体幹トレーニングなのですね。
椅子を使った簡単な方法から体幹トレーニングを始めてみます。
授業の進め方が丁寧で分かりやすかった。
怪我をした時、3割の支払いなのは、親が保険料を払っていてくれるからだと分かった。
医療制度については新たな発見でした。
高齢者にとって転倒が危険なことだと実感した。
要介護の原因に転倒があるのですね。
死亡の原因にも転倒があり、転倒予防が大切なのですね。
実技はとても楽しかった。
ひざにも色々名前や部位があることに驚いた。
ひざの反射検査は、部位、方法、意味までの理解が必要なのですね。
ビデオ(体幹トレーニングについて)

1限目:医療制度とリハビリテーション(鈴木専任教員)

2限目:転倒予防とリスク管理(岡田専任教員)

3限目:膝関節の構造と触診(柴田専任教員)

3限目(実技体験の様子)

毎回、熱心な受講に頭が下がる思いです。
次回の体験入学は、11/23(土・祝)、模擬授業は、11/30(土)です。
皆さんの参加をお待ちしております。
|
理学療法なう情報 2019年10月8日号
第3回(10/5)模擬授業
ご父兄を含め25名の参加でした。
ありがとうございました。
運動が苦手な私にも効果のあるスロージョギングならできます。
時速4km以下のスロージョギングは、正に「超お得な運動法」ですね。
遅筋だけを使ってゆっくり走ると痩せることができるのですね。
神経の図を見ると難しそうでも、説明のおかげで分かりやすかった。
脳からの経路や働き、麻痺について勉強になった。
脳の大きさや男女差について考えたことがなかったので新鮮でした。
動作観察は、「見る」ではなく「観る」なんですね。
動作を自分の体で再現することが大切なのですね。
まずは正しい動作を知ることが大切なのですね。
整形外科テストを通して、筋肉が伸びていることを体感しました。
互いの筋肉の硬さを触って確認できました。
筋肉の仕組みについて理解することができた。
①ビデオ(スロージョギングの紹介)

②1限目「脳とリハビリテーション」鈴木専任教員

③2限目「動作観察の方法」天野専任教員

④3限目「筋肉の触診とストレッチング」岡田専任教員

⑤3限目 整形外科テスト(ストレッチ)の説明

⑥整形外科テスト(ストレッチ)の実技体験

今回も熱心に受講いただきましてありがとうございました。
次回の体験入学は、10/19(土)、模擬授業は、11/2(土)です。
皆さんの参加をお待ちしております。
|
理学療法なう情報 2019年9月24日号
9/21 体験入学
ご父兄を含め25名の参加でした。
ありがとうございました。
理学療法士の理解が深まった。
学校のことをよく知ることができた。
3年間の授業内容が分かりやすかった。
理学療法士になりたい気持ちが強くなった。
詳しく説明してくれたので、不安が無くなった。
足の長さを図るなど、貴重な体験ができた。
ストレッチの重要さを知ることができた。
実技が分かりやすく、とても楽しかった。
在校生の話を聞くことができ貴重だった。
① 入試を含む学校説明(野淵事務長)

② 学科で学ぶ内容説明(増田専任教員)

③ 足圧中心測定器(医療機器)の説明(増田専任教員)

④ 下腿長(すねの長さ)測定方法の説明 (川口専任教員)

⑤ 下腿長測定の体験

⑥ ストレッチ方法の説明(鈴木専任教員)

⑦ ストレッチ体験の様子

今回も熱心で前向きに取り組んでいただき、ありがとうございました。
次回の模擬授業は、10/5(土)。体験入学は、10/19(土)です。
皆さんの参加をお待ちしております。
|
理学療法なう情報 2019年9月11日号
第2回(9/7)模擬授業
ご父兄を含め、参加者は39名でした。
ありがとうございました。
分かりやすい授業で入学したいと思う。
入学後のイメージができて良かった。
自分がついていけるか、不安も残りました。
リハビリテーションの歴史が分かった。
リハビリテーションという言葉にも興味が増した。
理学療法士が果たすべきリハビリテーションを学べた。
褒めると伸びるは、本当なんですね。
やる気スイッチの入れ方と笑顔の大切さを理解できた。
残りの高校生活で実践していきたい。
本当に立ちやすい!と実感できた。
支持基底面と重心について、実技に生きる学びができた。
力ずくでなく立たせることが大切なんですね。
介助での声かけの大切さが分かった。
早速、1人では立てない祖母の立ち上がりを介助します。
1限目 リハビリテーションを知ろう

2限目 頭の中の“やる気”

3限目 日常生活動作の介助方法について(講義)

3限目 実技体験の様子

今回も熱心に取り組んでいただき、ありがとうございました。
次回の体験入学は、9/21(土)。模擬授業は、10/5(土)です。
皆さんの参加をお待ちしております。
|
理学療法なう情報 2019年8月28日号
理学療法学科 8/28 体験入学
ご父兄を含め、参加者は27名でした。
ありがとうございました
実技体験がとても楽しかった。
学校の雰囲気がとても明るく感じた。
1日だけの体験では、まだよく分からない。
厳しい学校だと聞いて、更に興味が大きくなった。
理学療法士の仕事内容や仕事をする上で大事なことが学べた。
理学療法士として自分への厳しさが求められることがよく分かった。
学生が詳しく丁寧に教えてくれたので、学校生活のイメージができた。
①学校説明(野淵事務長)

②学科説明(岡田専任教員)

③平衡機能測定装置の体験の様子

④股関節屈曲角度測定法の説明

⑤体験(股関節屈曲角度測定)の様子

⑥ ハムストリングストレッチの説明

⑦ 体験(ストレッチ)の様子

次回の模擬授業は、9月7日(土)、体験入学は、9月21日(土)です。
皆様のご参加をお待ちしております。
|
理学療法なう情報 2019年8月22日号
第1回(8/19)模擬授業
理学療法の勉強が楽しみになった。
授業の雰囲気がつかめたので安心した。
理学療法士の仕事を詳しく理解できた。
海外青年協力隊員の理学療法士に興味を持った。
仕事をして感謝されることに責任と魅力を感じた。
小児リハビリに興味を持った。入学して授業を受けたい。
呼吸介助の実技が難しかった。ぜひ身につけたい。
自分の呼吸を意識するようになった。

1限目 理学療法士の社会的役割

2限目 小児理学療法の現状

3限目 呼吸理学療法
熱心にノートを取る参加者の皆さんが、とても印象的でした。
次回の模擬授業は、9月7日(土)です。
皆様のご参加をお待ちしております。
|
理学療法なう情報 2019年8月8日号
理学療法学科 8/8 防災訓練実施
1.防災についての全体説明
2.初期消火説明(消火器、消火栓の説明)
3.火災発生を想定した訓練を実施
①火災発生場所の確認と火災発生を知らせる
②初期消火
③避難誘導と防火扉の閉鎖
④避難者の安全確認
-----------------------------------------------------------------------
① 消火器の使用法の説明

② 同じく消火器の使用法の説明

③ 消火栓の説明

④ 同じく消火栓の説明

⑤ 改めて消火器、消火栓の位置確認

⑥ 避難開始(先頭での誘導)

⑦ 非常階段から屋外への誘導

⑧ 同じく非常階段から屋外への誘導

-------------------------------------------------------------------------
実際の場面では、パニックになりマニュアルどおりにはいかない事もあります。
訓練を通して、少しでも安全に避難できるようにしたいと思います。
|
理学療法なう情報 2019年8月5日号
理学療法学科 8/3 体験入学
理学療法学科 8/3体験入学
ご父兄を含め参加者は62名でした。
ありがとうございました。
実技があり、在校生とも話せ、とても楽しく受けることができた。
学校の雰囲気や理学療法士について知ることができた。
先生の説明や生徒の皆さんの話が分かりやすく参考になった。
理学療法士が行う呼吸介助を体験できてよかった。
ストレッチも体験できてよく分かった。
筋肉痛になりそう。
① 学校説明(野淵事務長)

② 学科説明(川村学科長)

③ 呼吸理学療法の説明(川口専任教員)

④ 呼吸介助実演(川口専任教員)

⑤ 呼吸介助体験(参加者の皆さん)

⑥ ストレッチ実演(柴田専任教員)

⑦ ストレッチ体験(参加者の皆さん)

次回の体験入学は、8月17日(土)、模擬授業は、8月19日です。
皆様のご参加をお待ちしております。
|
理学療法なう情報 2019年7月23日号
理学療法学科 7/20 体験入学
①ストレッチング体験の様子

②参加者の皆さん

③呼吸介助体験の様子

④参加者の皆さん

次回の体験入学は、8月3日です。皆様の参加をお待ちしております。
|
理学療法なう情報 2019年7月6日号
理学療法学科 体験入学 7/6
①学科説明をする専任教員の柴田先生

②参加者の皆さん

③教科書、参考書の説明の様子

④平衡機能測定装置の体験の様子

⑤ストレッチ体験の様子

⑥車いすでの段差、スロープ体験の様子

次回の体験入学は、7月20日(土)9時~です。ご参加をお待ちしております。
|
理学療法なう情報 2019年6月17日号
6月14日(金)理学療法学科 スポーツ大会
理学療法学科1,2年生はスポーツ大会(6月14日)を行いました。
学生自治会メンバーが企画運営し、楽しい時間を過ごしました。
①選手宣誓で始まりました。

②準備体操を行い、けがの予防に努めました。

③バレーボールを行いました。

④バレーの次は、ドッジボールです。

⑤最後は、リレー(パン食い競争など)です。

⑥リレー(二人三脚)です。

⑦無事終了しました

|
理学療法なう情報 2019年6月15日号
6/15体験入学
①学科説明をする専任教員の岡田先生

②参加者の皆さん

③重心動揺計の説明と体験の様子

④松葉杖体験の様子

⑤ストレッチ体験の様子

次回の体験入学は、7月6日です。皆様の参加をお待ちしております。
|
理学療法なう情報 2019年6月12日号
「自転車の交通安全講話」を開催しました。
城北自動車学校 副校長 久保様、営業部 兵頭様をお招きして、
自転車の交通ルールやマナーの大切さについてお話していただきました。
理学療法学科1年生80名が参加し、久保副校長の熱心なお話に耳を傾けました。
自転車事故の加害者にも被害者にもならないよう交通ルールの大切さを実感しました。
城北自動車学校さまから「自転車ルールブック」を配布していただきました。
しっかり読み直して自転車の安全運転に心がけたいと思います。




|
理学療法なう情報 2019年6月1日号
第3回体験入学
①佐藤教務主任による学科説明

②学科説明を聞く参加者の皆さん

③超音波画像診断装置の説明

④超音波画像から得られた筋の効果的な収縮方法の説明

⑤車いす体験の様子

⑥ストレッチ体験の様子

次の体験入学は6月15日です。ご参加をお待ちしております。
|
理学療法なう情報 2019年5月20日号
5月18日の体験入学
①ビデオ鑑賞

②学科の説明風景

③ストレッチの実技体験

④物理療法(温熱療法)の説明

⑤パラフィン体験(温熱療法)

次回の体験入学は、6月1日です。参加をお待ちしております。
|
理学療法なう情報 2019年5月20日号
地域清掃活動(理学療法学科1年生)
4月に入学した1年生の皆さんで、先週に引き続き地域の清掃ボランティアを行いました。
暑い中、頑張ってくれました。お疲れさまでした。





|
2018年以前の体験入学情報へ |